加藤清正公により「肥後御國酒」と定められ熊本で受け継がれてきた日本酒の源流のひとつ「灰持酒」を伝統製法に習い、醸したのが花の香酒造の「赤酒」です。心を大切にする神事や祭事の御神酒として正月のお屠蘇や贈答品の他料理の料味酒、薬酒としても様々に愉しめるお酒です。
平安時代に、現在の日本酒の源流・原型と言われる
米から醸したままの「白酒(しろき)」と、
木灰を入れた「黒酒(くろき)」が
宮中の新嘗祭に供されたと言われており、
その「白酒」「黒酒」の儀式は現在もなお、受け継がれています。
その後「白酒」は火入れをすることで、透明な酒へと進化し
火入れをしない「黒酒」は、暖かな地域でも造れる
地域独自の地酒「灰汁酒(あくもちざけ)」として
一部の地域に残り、熊本では「肥後御國酒 赤酒」として、
明治まで武士・庶民に大いに愛され続けました。
熊本で今でも神事や正月のお屠蘇にこの赤酒を使うのは、
そんな物語が土地の記憶として残り、受け継がれているからです。
平安時代に、日本酒の源流となる 米から醸したままの「白酒(しろき)」と、 木灰を入れた「黒酒(くろき)」が 宮中の新嘗祭に供されていました。その後「白酒」は火入れにより、透明な酒へと進化し、火入れをしない「黒酒」は灰汁酒(あくもちざけ)」として 一部の地域に残り、熊本では「肥後御國酒 赤酒」として、 明治まで武士・庶民の「酒」として愛されました。 熊本で今でも神事や正月のお屠蘇にこの赤酒を使うのは、 その物語が土地の記憶として残り、受け継がれているからです。
江戸時代、日本酒醸造の南限だった肥後熊本。
その熊本で武士や庶民に愛されたのが「赤酒」です。
その製法は古代からの酒の製法に近く、
火を使わず「もろみ」に木灰を入れ、保存性を高めた
「灰持酒(あくもちざけ)」の製法でした。
長く保存すると赤色から茶褐色になることから
「赤酒」と呼ばれるようになりました。
この「灰持酒」の後に普及したのが
現代まで続く「火入れ」をする製法「火持ち酒」
つまり清酒です。
赤酒の製法となる「灰持酒」は日本酒の源流
「白酒」「黒酒」の黒酒から派生し各地に広まったなど
様々な説があります。はっきりしているのは
後発の「火持ち酒」が普及していく中で
加藤清正が「赤酒」の普及に努め、その後の細川藩も
赤酒以外を禁じ「肥後御國酒」として明治まで保護したこと。
明治以降、赤酒は御國酒としての座を追われ、衰退。
現在、熊本では正月の屠蘇や御神酒として飲まれる他、
料味酒(料理酒)として残り、家庭や料理店などで
受け継がれてます。
赤酒の歴史には様々な説があります。はっきりしているのは「火持ち酒」が清酒として全国に普及していく中で、加藤清正が「赤酒」を守り、その後の細川藩も赤酒以外を禁じ「肥後御國酒」として明治まで保護したこと。
明治以降、赤酒は衰退しますが、熊本では現在も正月の屠蘇や料味酒(料理酒)として、家庭や料理店などで受け継がれてます。
花の香酒造の「赤酒」は、熊本に伝わってきた江戸時代の伝統的製法を守りながらも、これからの食文化や神事などの祈りの文化と共に受け継がれていくことを大切にした「肥後御国酒」です。
神事や屠蘇、御神酒(おみき)、料味酒として様々なスタイルでお愉しみいただけます。
花の香酒造の「赤酒」は、熊本に伝わってきた江戸時代の伝統的製法を守りながらも、これからの食文化や神事などの祈りの文化と共に受け継がれていくことを大切にした「肥後料味酒」です。「料味酒」とは「味酒=神に捧げる美味しい酒」と「料理酒」を表現したもの。神事や屠蘇、御神酒(おみき)、料味酒として様々なスタイルで愉しんでいただけます。
神事や祭礼など特別な日に赤酒を用いるときは「神饌(しんせん:神様に献上する食事)」のひとつとして三方(神前に物を供える儀式用の台)に「米」「塩」と一緒に神具の皿に赤酒を注ぎ、供えます。
その後に「御神酒(おみき)」として参加者と分かち合います。御神酒は古来から受け継がれてきた神事の心を共有する大切な習わしです。
この御神酒の精神を活かして、還暦などの祝い、厄払いなど、いろんな祝祭の場でも愉しむことができます。
神事や祭礼などに赤酒を用いるときは「神饌(しんせん:神様に献上する食事)」として三方(お供え用の台)に「米」「塩」と一緒に赤酒を供えます。その後に「御神酒(おみき)」として参加者と分かち合います。 この御神酒の精神を活かして、長寿祝い、厄払いの祝酒としても愉しむことができます。
熊本ではお正月の屠蘇に赤酒を現在でも使っています。山椒や肉桂、乾姜、桔梗などを使った「屠蘇散」を赤酒に漬け込み、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって頂きます。
屠蘇器がない場合は、赤酒と屠蘇散を入れる注ぎ口が付いた片口などの酒器と、お好きなお猪口やグラスでも代用できます。大切なのは疫病を払い長寿を願う「屠蘇」の文化と、四季の歳時記や風習を素直に敬い、愉しむことです。
熊本ではお正月の屠蘇に赤酒を現在でも使っています。「屠蘇散」を赤酒に漬け込み、屠蘇器(とそき)と杯で頂きます。屠蘇器がない場合は、赤酒と屠蘇散を入れる注ぎ口が付いた片口などの酒器と、お猪口やグラスでも代用できます。大切なのは疫病を払い長寿を願う「屠蘇」の文化と四季の風習を素直に敬い、愉しむことです。
赤酒は木灰で赤色化すると、甘さも際立つようになります。煮付けなどで「味醂(みりん)」の代わりに使うと、上品な甘みの仕上がりになります。熊本の家庭やお店では煮付けをはじめとして様々な料理に料理酒として使っています。
県外で熊本の味として愉しむのであれば「馬肉のすきやき」をぜひお試しください。仕上げに砂糖や味醂の代わりに「赤酒」を入れるだけで、味醂や砂糖とは異なる艶と深みを愉しめます。
赤酒は木灰で赤色化すると、甘さも際立つようになります。煮付けなどで「味醂(みりん)」の代わりに使うと上品な甘みの仕上がりになることから、熊本の家庭やお店では料理酒として使っています。熊本の味として愉しむのであれば「馬肉のすきやき」をぜひ試してみてください。仕上げに砂糖や味醂の代わりに「赤酒」を入れるだけです。
江戸時代と食生活が大きく変わった現在、赤酒を食事の酒として飲む人は少なくなりました。しかし、甘みが強くとろりとした飲み口の赤酒は、屠蘇のように薬草やハーブでアレンジした薬酒として、また食欲増進のための食前酒としても愉しむこともできます。自分の好きな飲み方、割り方でお愉しみください。
江戸時代と食生活が大きく変わった現在、赤酒を食事の酒として飲む人は少なくなりました。しかし、甘みが強くとろりとした飲み口の赤酒は、屠蘇のように薬草やハーブでアレンジした薬酒として、また食欲増進のための食前酒としても愉しむこともできます。自分の好きな飲み方、割り方でお愉しみください。
加藤清正公により「肥後御國酒」と定められ
熊本で受け継がれてきた日本酒の源流のひとつ
「灰持酒」を伝統製法に習い、醸したのが
花の香酒造の「赤酒」です。
心を大切にする神事や祭事の御神酒として
正月のお屠蘇や贈答品の他料理の料味酒、
薬酒としても様々に愉しめるお酒です。